翻訳と辞書 |
稲荷山古墳 (行田市) : ウィキペディア日本語版 | 稲荷山古墳 (行田市)[いなりやまこふん]
稲荷山古墳(いなりやまこふん)は、埼玉県行田市埼玉にある前方後円墳。特に「埼玉稲荷山古墳」とも。埼玉古墳群を構成する古墳の1つ。 金錯銘を有する鉄剣(稲荷山古墳出土鉄剣)が出土したことで知られる。 == 概要 == 埼玉県第2位の規模の大型前方後円墳である。造営年代は、古墳時代後期の5世紀後半と考えられている。埼玉古墳群中では最初に築造された。 稲荷山古墳は大仙陵古墳と墳形が類似していることが指摘されている。大仙陵古墳を4分の1に縮小すると稲荷山古墳の形に近くなる。また埼玉古墳群の二子山古墳、鉄砲山古墳も大きさは異なるものの稲荷山古墳と同じ墳形をしており、やはり大仙陵古墳をモデルとした墳形と見られている。埼玉古墳群以外に大仙陵古墳を縮小した形で造営された古墳としては、奈良県の川合大塚山古墳や岡山県の両宮山古墳などが挙げられる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲荷山古墳 (行田市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|